top of page
北海道富良野アウトドアツアーラフティングフィッシングならガイドラインアウトドアクラブ

北海道富良野ワカサギ釣りツアー ガイドラインアウトドアクラブ

​よくあるご質問​

guideline outdoor club

F A Q​

​???

​ワカサギ釣り​

​よくあるご質問(FAQ)

北海道富良野 ワカサギ釣り

Q:釣れますか?

A:ダムの放水や回遊のタイミングなどによって釣果は異なります。釣果があがるようテントは長年の経験と高性能の魚群探知機を使って群れの入りやすい場所に設置し、仕釣果が渋いときはエサに一工夫したり、あれこれ対策を変えながら釣果に繋がるよう努めていますが、自然相手なので釣れない場合もございます。

Q:釣れなくても食べれますか?

A:釣れなかった場合でも、試食できるよう事前にガイドが釣り上げたワカサギを味見程度(2~3匹ずつ)ですがご用意しております。

Q:釣れた分は全部食べれますか? 持ち帰りできますか?

A:ツアー終了30分前までに釣れたワカサギを天ぷらにします。たくさん釣れた場合でも試食程度(1人20匹~30匹程度)のご提供となります。ワカサギの持ち帰りを希望される方は密閉袋や空のペットボトルなどをご持参下さい。

Q:寒いですか?

A:ワカサギ釣り専用テント内は風を感じないので「意外と暖かい」というお客様の声も多いですが、気温は氷点下となりますのでスノーウエアの上下、スノーブーツなどしっかり防寒できる服装でご参加下さい。寒さが心配な方はホッカイロ(氷の上にいるので足の裏に貼るタイプがオススメ)をご準備下さい

Q:ストーブはありますか?

A:基本ございません。太陽の日差しがある時はテント内の寒さも少し和らぐので設置しませんが、吹雪の日や-15℃を超える極寒の日はストーブをご用意致します。

Q:エサは虫ですか? 付けてもらえますか?

A:サシという生きてる虫を使用します。エサ付けや交換は全てスタッフが行いますのでご安心下さい。ワカサギはこのエサを食べているのではなく、ちょっかいをだしにくるだけなので釣れても毎回エサをつけなおす必要はございません。まるごと天ぷらにしてもお腹の中に虫はいませんので、安心してご試食ください。

Q:ワカサギが触れないのですが・・・

A:釣れたワカサギの外し方は説明しますが、グループ内の誰も触れないという場合はスタッフが外しますのでご安心ください(笑)。

Q:靴はスニーカーでも大丈夫ですか?

A:スニーカーは足元が冷えやすく滑りやすいためNGです。駐車場からテントまで雪の中を歩きますので、足首が隠れるぐらい丈のあるブーツタイプで防水&保温性のあるものがおススメです。ボードブーツでも構いません。お持ちでない方はスノーブーツとスノーウエアのレンタルを特別価格でご用意しておりますのでご利用ください。

Q:トイレはありますか?

A:12月~2月下旬までは釣り場の駐車場にトイレがございます。ただ、あまり綺麗ではないのでツアー前にしっかりトイレを済ませてからお越し下さい。3月からは釣り場周辺にトイレがございませんので、ツアー前に水分を取りすぎないようお気を付け下さい。集合場所の「道の駅 南ふらの(車で10分)」が一番近いトイレとなります。

Q:6歳以下の子どもを連れて行ってもいいですか

A:安全上の理由(テント中で動き回り穴に足がはまった、針に刺さったりなど)により5歳以下のお子様の同行はお断りしております。また、テントに入れる人数(送迎車に乗れる人数)が限られますので、ツアーに参加されない方の同伴もお断りしております。

Q:自分で氷に穴をあけれますか?

A:ご希望があればツアー後半にテントの外で穴をあける体験もできます。アイスドリルで開けた自分の穴でワカサギ釣りをしていただくことも可能です。

bottom of page